Slow Informatics Laboratory Get in Touch

Get In Touch

当研究室への配属を希望される方,研究プロジェクトにご関心のある方,共同研究をご希望の方は,下記フォームよりお問い合わせください.

2022年7月第1週朝活論文紹介

当研究室では毎週月〜木曜日の朝9:00-10:00は,研究室のメンバーで集まって英語の論文を読んで紹介するというイベントを行っています.

今週の朝活では,下記論文を紹介しました.

  • Asking Clarifying Questions in Open-Domain Information-Seeking Conversations (from SIGIR 2019)
  • Effective Big Data Visualization (from IDEAD 2017)
  • Laina: Dynamic Data Physicalization for Slow Exercising Feedback (from DIS 2021)
  • Disruption and Recovery of Computing Tasks: Field Study, Analysis, and Directions (from CHI 2007)
  • Users’ Expectations About and Use of Smartphone Privacy and Security Settings (from CHI 2022)
  • Exploring Laughter Sound Visualizations for Self Reflection(from DIS 2022)

Asking Clarifying Questions in Open-Domain Information-Seeking Conversations (from CHIIR 2020)

書誌情報

Aliannejadi, M., Zamani, H., Crestani, F., & Croft, W. B. (2019, July). Asking clarifying questions in open-domain information-seeking conversations. In Proceedings of the 42nd international acm sigir conference on research and development in information retrieval (pp. 475-484).

140字概要

オープンドメインの情報探索システムにおいて,ユーザの情報ニーズを把握するための,問いかけモデルを提案.明確な質問を行うタスクの定式化を行った.762個のトピックと10k以上の質問・回答ペアからなるデータセットを構築して公開した.BERT-LeaQuR(質問検索モデル)とNeuQS(質問選択モデル)を構築した.

まとめスライド

Asking Clarifying Questions in Open-Domain Information-Seeking Conversations.png (124.8 kB)

感想
  • ユーザの情報ニーズを絞るモデルをオフラインで学習させるために,データセットを用意するところから研究を開始していた.実際に問いかけを適用したときにどれだけユーザの情報ニーズの充足が早まるのか,いずれ実験してもらいたいと思う.
  • 今回はオフラインで提案モデルの性能評価を行ったのみである.実際に検索システムに提案モデルを組み込み,ユーザの検索体験にどのような影響を与えるのか気になる.

Effective Big Data Visualization(from IDEAD 2017)

書誌情報

IDEAS 2017: Proceedings of the 21st International Database Engineering & Applications SymposiumJuly 2017 Pages 298–303, https://doi.org/10.1145/3105831.3105857

140字概要

ビッグデータの高速かつインタラクティブな可視化が可能な分析ツールSMART systemを開発した.SMART systemでは,分析者のリクエストをもとに,分析者の専門知識や遅延に対する許容度が予測される.予測結果に応じて,分析者が次に書くであろうリクエストが生成され,可視化するデータ量が自動で選択される.その後,分析者が書いたリクエスト対する可視化処理が行われる. 他の分析・可視化システムと処理時間を比較した結果,処理速度が速いことがわかった.

まとめスライド

Effective Big Data Visualization.png (142.9 kB)

感想
  • aaa

Laina: Dynamic Data Physicalization for Slow Exercising Feedback (from DIS 2021)

書誌情報

Daphne Menheere, Evianne van Hartingsveldt, Mads Birkebæk, Steven Vos, and Carine Lallemand. 2021. Laina: Dynamic Data Physicalization for Slow Exercising Feedback. In Designing Interactive Systems Conference 2021 (DIS ‘21). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 1015–1030.

140字概要

ユーザの歩行ルートを数日かけて物理的に可視化するデバイス”Laina”を提案した.ランナーはランニング後に高揚感を感じるが,その高揚感はすぐに消えてしまう.他方で,物理的フィードバックは運動への深い考察,探索を促すことが示唆されている.Lainaによって,ランニング直後に感じていた高揚感が想起され,モチベーション維持に寄与した.

まとめスライド

Laina_ Dynamic Data Physicalization for Slow Exercising  Feedback.png (312.5 kB)

感想
  • 物理的フィードバックのユーザ実験を行った研究は少なく,貴重な研究例であると感じた.他方で,Lainaによりランニングへの深い洞察を得るためには,落ち着いてランニングについて思いを巡らせる時間が必要なのではないかと感じる.時間に追われる人が多い現代において,Lainaの恩恵を得られる人は多くないのではないかと感じた.

Disruption and Recovery of Computing Tasks: Field Study, Analysis, and Directions (from CHI 2007)

書誌情報

Shamsi T. Iqbal and Eric Horvitz. 2007. Disruption and recovery of computing tasks: field study, analysis, and directions. In Proceedings of the SIGCHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ‘07). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 677–686.

140字概要

コンピュータ上のタスクにおけるタスクの中断と再開に焦点を当てた調査を行い,設計指針について議論した.切り替えタスクには平均10分,元のタスクへ集中した状態に戻るのにさらに平均10~15分かかる.1度中断されると追加で複数のアプリケーションにアクセスすることが多かった.再開に時間がかかる要因はコンテキストの喪失であった.

まとめスライド

Disruption and Recovery of Computing Tasks_ Field Study, Analysis, and Directions.png (163.4 kB)

感想
  • 今のOSの通知やウィンドウの機能がここの知見を元に作られていると感じた.他のアプリケーションを作るときにも役に立つと思った.

Users’ Expectations About and Use of Smartphone Privacy and Security Settings (from CHI 2022)

書誌情報

Alisa Frik, Juliann Kim, Joshua Rafael Sanchez, and Joanne Ma. 2022. Users’ Expectations About and Use of Smartphone Privacy and Security Settings. In Proceedings of the 2022 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ‘22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 407, 1–24.

140字概要

スマートフォンの設定項目の使いやすさがプライバシーおよびセキュリティのリスク管理のしやすさに与えている影響を分析した.UXへの悪影響を懸念し設定を有効にしていないユーザが存在する一方で約半数のユーザの理解は間違っており,意思決定に必要な情報が理解されていない実態が指摘された.

まとめスライド

Users’ Expectations About and Use of Smartphone Privacy and Security Settings.png (130.1 kB)

感想
  • 論文内でも指摘されていたとおり,プライバシーあるいはセキュリティのリスクと便益のトレードオフをユーザ自身が考えた上で特定の機能を使うかどうかの判断を行うことは重要だが,その判断のために必要な情報が提供されていないことは問題であると考える.プライバシーおよびセキュリティ保護のための設定方法をただ単に提供するだけでは,不十分であることがこの研究で示唆されている.

Exploring Laughter Sound Visualizations for Self Reflection(from DIS 2022)

書誌情報

Yangyang Yang and Kimiko Ryokai. 2022. Exploring Laughter Sound Visualizations for Self Reflection. In Designing Interactive Systems Conference (DIS ‘22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, 1472–1485.

140字概要

笑い声を可視化した5種類(Laughter Tree, Laughter Map, Laughter Calender, Laughter Cretures, Laughter Paintbrush)の表現を通して、笑い声が人にとってどのような意味を持つか探求した。笑い声は、記憶喚起、感情表現、人間関係の促進などへの応用が期待できることが分かった。

まとめスライド

Exploring Laughter Sound Visualizations for Self Reflection.png (212.8 kB)

感想

コロナ禍を体験して人々は他者との関わりの重要性を体感したと考える。笑い声は個人の内省としても、人間関係構築の点においても重要な役割を果たしていることが論文を通して分かった。