Slow Informatics Laboratory Get in Touch

Get In Touch

当研究室への配属を希望される方,研究プロジェクトにご関心のある方,共同研究をご希望の方は,下記フォームよりお問い合わせください.

2022年5月第2週朝活論文紹介

当研究室では毎週月〜木曜日の朝9:00-10:00は,研究室のメンバーで集まって英語の論文を読んで紹介するというイベントを行っています.

今週の朝活では,下記論文を紹介しました.

  • Understanding Interactions for Smart Wheelchair Navigation in Crowds (from CHI 2022)
  • Data Every Day: Designing and Living with Personal Situated Visualizations (from CHI 2022)
  • Automating Contextual Privacy Policies: Design and Evaluation of a Production Tool for Digital Consumer Privacy Awareness (from CHI 2022)
  • From Query to Question in One Click: Suggesting Synthetic Questions to Searchers(from WWW 2013)
  • An In-situ Study of Information Needs in Design-related Creative Projects (from CHIIR 2020)
  • A Gendered Perspective on Making from an Autoethnography in Makerspaces (from DIS 2021)

Understanding Interactions for Smart Wheelchair Navigation in Crowds (from CHI 2022)

書誌情報

Bingqing Zhang, Giulia Barbareschi, Roxana Ramirez Herrera, Tom Carlson, and Catherine Holloway. 2022. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ‘22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 194, 1–16. https://doi.org/10.1145/3491102.3502085

140字概要

電動車いす制御の課題をユーザにインタビューし,デザイナとユーザで設計を考えるワークショップを開催した.ユーザ/車いす/周辺の混雑した環境の三者間の相互作用を考慮した視点で議論し,車いすからユーザに対して,車いすが検知している情報や予定している挙動を伝える方法などが検討された.

まとめスライド

Understanding Interactions for Smart Wheelchair Navigation in  Crowds.png (149.9 kB)

感想
  • 今回の研究は,搭乗者は,車が何を検知していて,それを元にどんな挙動をする予定なのかを知ることで安心につながるという知見は,電動車いすの制御だけでなく,自動車の自動運転にも適用できると思った.
  • 車いす利用者のニーズについて,接触事故を防ぐためにある程度注目されたいが,過度に注目を集めて注視されたくはないという相反する2つのニーズを抱えるジレンマがあることが分かった.近年,自動制御に関する技術的な研究は進んでいるが,こうした車いす利用者が抱える精神的な問題の解決も重要であると考えられる.

Data Every Day: Designing and Living with Personal Situated Visualizations (from CHI 2022)

書誌情報

Nathalie Bressa, Jo Vermeulen, and Wesley Willett. 2022. Data Every Day: Designing and Living with Personal Situated Visualizations. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ‘22). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 597, 1–18.

140字概要
  • 日常のタスクについて手動入力,表示するトラッカーを生活環境に配置し,データの考察や認識を促すデザインを探索した.タスク毎にデータの表示方法を変えることにより、定期的なトラッキング習慣を促進し、リマインダーとして機能させることができた。
まとめスライド

Data Every Day_ Designing and Living with Personal Situated Visualizations.png (285.4 kB)

感想
  • データの自動抽出は正確性に欠けるうえ、日常の多くの事象それぞれに対してデータ取得できるセンサーを設定するのは難しい。手動トラッキングだとしても、ビジュアライズ方法を魅力的にすることで、モチベーションを上げることができるという結果にはうまいやり方だと思うし、自身も日常の行動分析をしてみたいと感じた。
  • あえて自動化しないことによって,自身の行動について振り返ることや継続させることが促進されると思うので,良いアイデアだと感じた.一方で,実用化された場合,あらゆる場所に永続的に自身の行動が見えるため,オフィスや研究室の空間では使うことがためらわれるのではないかと考える.

Automating Contextual Privacy Policies: Design and Evaluation of a Production Tool for Digital Consumer Privacy Awareness (from CHI 2022)

書誌情報

Maximiliane Windl, Niels Henze, Albrecht Schmidt, and Sebastian S. Feger. 2022. Automating Contextual Privacy Policies: Design and Evaluation of a Production Tool for Digital Consumer Privacy Awareness. In CHI Conference on Human Factors in Computing Systems (CHI ‘22). Association for Computing Machinery, Article 34, 1–18.

140字概要

プライバシーポリシーは長く複雑なため読みづらく,関心のある情報を見つけるのが困難である.プライバシーポリシーから表示しているページの状況に応じた情報を抽出して表示するツールを提案した.提案したUIを使用することでプライバシーへの関心が高まったユーザも存在した.

まとめスライド

Automating Contextual Privacy Policies_ Design and Evaluation of a Production Tool for Digital Consumer Privacy Awareness.png (172.1 kB)

感想
  • プライバシーポリシーには自身のデータの扱われ方を知る上で重要な情報が提示されているが,受け身の状態でもそれらの情報が提示されるのはサービスの初回使用時のみである場合がほとんどである.この研究では状況に応じて必要な部分のみを提示することを目標としており,プライバシーに敏感でないユーザに対しても働きかける事ができる点が強みであると感じた.

From Query to Question in One Click: Suggesting Synthetic Questions to Searchers(from WWW 2013)

書誌情報

Dror, G., Maarek, Y., Mejer, A., & Szpektor, I. (2013, May). From query to question in one click: suggesting synthetic questions to searchers. In Proceedings of the 22nd international conference on World Wide Web (pp. 391-402).

140字概要

クエリから,入力されたクエリと関連性が高く,文法的な正確性の高い質問文を複数生成するモデルを提案した.評価実験の結果,提案モデルは,既存手法よりも文法的な正確性が高い質問を複数生成することが可能であった.また,クエリから想定されるさまざまな意図に対応する質問を生成することにも優れていた.

まとめスライド

From Query to Question in One Click_ Suggesting Synthetic Questions to Searchers.png (162.0 kB)

感想

クエリから想定されるさまざまな意図に対応できるように,多様な質問を提案手法は,クエリから質問を生成する際に,重要な観点であると考えられる.文法的に正しいかも大切であるが,QAサイトに投稿することを考えると,回答者が回答しやすい,と思えるような文章かどうかも重要だと感じる.

書誌情報

Zhang, Y., Capra, R., & Li, Y. (2020, March). An in-situ study of information needs in design-related creative projects. In Proceedings of the 2020 Conference on Human Information Interaction and Retrieval (pp. 113-123).

140字概要

創造的なタスクに取り組む人々の検索エンジン利用について,11人の参加者に2週間にわたる自身のデザイン関連の創造的プロジェクトについて記録してもらう調査を実施.質的分析の結果から,創造的なタスクにおける検索の支援には,ランキング・関連性という従来の概念を超えた検索結果が求められる示唆が得られた.

まとめスライド

CleanShot 2022-05-13 at 00.21.17.png (316.4 kB)

感想
  • 本研究にて,創造的なプロジェクトに取り組む人々を支援する検索エンジンを作るためのニーズが明らかになったと考えられる.検索エンジンにユーザニーズおよびコンテキストが伝わるような機能があればどう態度が変わるのか知りたい.

A Gendered Perspective on Making from an Autoethnography in Makerspaces (from DIS 2021)

書誌情報

Sonali Hedditch and Dhaval Vyas. A Gendered Perspective on Making from an Autoethnography in Makerspaces. In Proceedings of ACM International Conference on Designing Interactive Systems Conference 2021 (DIS ‘21), 1887–1901. (2021).

140字概要

Autoethonography(自己省察に基づく質的研究)を利用してオーストラリアのmakerspace(町の共同作業場)の現状を説明した.半年間で実際に体験したspaceの3/4に女性がおらず男性主体の状況が分かった.著者は移民でフェミニストという立場からspaceにおける男性主体・技術優先の弊害を述べつつ,女性の能力を評価することでひらけたspaceになる可能性もあると述べた.

まとめスライド

A Gendered Perspective on Making from an Autoethnography in Makerspaces.png (333.2 kB)

感想
  • この論文はautoethonographyという手法を実践したことと,それによってオーストラリアのmakerspaceの課題を説明したことが主な貢献だ.しかし,論文の結びにmakerspaceを運営する側やメンバーが変わるべきだという内容が述べられていたが,人々の意識を変えるのは難しくそれは理想論に思える.工作のための作業場という特性上makerspaceが男性主体になるのは仕方ないだろう.この研究を踏まえて新しくひらけたmakerspaceを誰かが主宰したらよいなと考える.